医院案内

院長ご挨拶

柴田内科・消化器科クリニックは2006年に青物横丁に開業しました。
当院は患者さんのお話をよく聞き、親切で信頼される医療を提供します。
私の専門は肝臓病・消化器内科ですが、内科一般にわたっても広く診察しております。開業するまで20年以上にわたり、大学病院や地域の大病院で患者さんの診療や学生/研修医の教育を行った豊富な経験があります。どんなご病気でも安心しておかかりください。
肝疾患に関しては東京都の肝臓専門医療機関、難病指定医に認定されており、専門的診療を行っております。
苦痛のない上部内視鏡検査や腹部超音波検査にも注力しており、安心してかかれるクリニックを目指しております。
みなさまが安心して健康な生活を過ごしていただけますよう精一杯取り組んでまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
柴田内科・消化器科クリニック 院長 柴田 実

経歴

昭和59年
昭和大学医学部第二内科学教室入局: 消化器肝臓病を専門とする医局
昭和60年
健康保険総合川崎中央病院勤務(現川崎社会保険病院):
上の幸久先生のもと、肝臓病と医者のイロハを9年にわたり師事。
内科医長(平成2年)→消化器科部長、内視鏡室長(平成6年)と昇進
平成6年
都立荏原病院勤務
平成8年
昭和大学医学部第二内科(消化器内科)勤務:
海外の一流医学雑誌(Lancet. The American Journal of Gastroenterology. Hepatology, The Journal of Infectious Diseasesなど)に多数論文を掲載
平成12~16年
毎年、厚生労働省の難治性肝疾患の調査研究班の仕事を行う
平成14年
NTT東日本関東病院勤務消化器内科勤務:
翌年消化器内科主任医長就任
平成18年
同病院退職:
在職4年間で消化器肝臓病専門外来で17,509名の患者の診療を行った
平成18年9月
大学、病院とも地元の品川区内で自らの理念実現のため"柴田内科・消化器科クリニック"を開業

資格・専門医

日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 専門医
日本肝臓学会 専門医

役職

日本消化器病学会 関東支部評議員
日本消化器病学会 評議員
日本肝臓学会 東部会評議員
昭和大学医学部 兼任講師

所属学会

日本内科学会
日本消化器病学会
日本肝臓学会
日本消化器内視鏡学会

主な研究論文

Irregular regeneration of hepatocytes and risk of hepatocellular carcinoma in chronic hepatitis and cirrhosis with hepatitis-C-virus infection. M. Shibata, T. Morizane, +5 authors Y. Ueno. The Lancet 351: 1773-1777, 1998.

医院概要

法人名
医療法人社団HEPATO
医院名
柴田内科・消化器科クリニック
院長
柴田 実
電話番号
03-5783-3050
所在地
〒140-0004 東京都品川区南品川3-5-8
受付時間
9:00~12:30、15:00~18:30
休診日
木曜日、土曜日午後、日曜・祝日
交通アクセス
【電車】
①京急
『青物横丁駅』から徒歩1-2分
(駅前のジュネーブ平和通り沿いの1階)

②りんかい線
『品川シーサイド駅』出口Cから青物横丁駅方面へ徒歩7-8分
*りんかい線は埼京線とつながっており、新宿、池袋から埼京線(新木場行)に乗車すれば、乗り換えなしで品川シーサイド駅へ行くことができます。

【バス】
都営バス
大井町駅 東口乗り場
(#92八潮パークタウン循環、#96天王洲アイル循環、#98大井水産物埠頭行)で4分、
青物横丁駅で下車し徒歩1-2分.

【駐車場】
近隣のコインパーキングをご利用ください。

設備紹介

内視鏡
洗浄機
エコー

院内紹介

看板
受付
待合室
廊下
診察室①
診察室②
処置室①
処置室②
処置室③
内視鏡室

主な著書、座談会

「肝疾患レジデントマニュアル(第3版)」

医学書院 2017年6月出版
編集:柴田 実、加藤直也
詳細はこちら

「肝炎の診かた、考えかた」

柴田 実 著
㈱中外医学社, 2014年 11月発行, A5版, 188頁
詳細はこちら

『肝臓をいたわる おいしいレシピブック』

大越 郷子 /柴田 実 著
保健同人社 2009.05.
詳細はこちら

週刊日本医事新報No.4571, 2011年12月3日号

日本医事新報社, 2011.
柴田院長の論文「外来で診るウイルス肝炎」が
週刊日本医事新報No.4571, 2011年12月3日号の学術のページ(71~76頁)に掲載されました。
最新のウイルス肝炎の診断と治療について解説しております。

『外来診療ハンディガイド』

発行元:日経メディカル開発
編集:泉 孝英
著者:柴田 実、他
2009/9/29発行
3,360円

医師を対象とした医学書です。
内科の外来で診療する頻度が高い46疾患の診療ガイドです。
柴田院長は消化器疾患の肝炎、肝硬変について分担執筆しております。

『そこが知りたい C型肝炎のベスト治療 インターフェロンを中心に』

医学書院, 2009.
編集:銭谷 幹男/八橋 弘/柴田 実 定価 3,675円 (本体3,500円+税5%)
ISBN978-4-260-00738-2 (2009年01月発行)

「肝疾患レジデントマニュアル(第3版)」

医学書院 2017年6月出版
編集:柴田 実、加藤直也
詳細はこちら

「肝炎の診かた、考えかた」

柴田 実 著
㈱中外医学社, 2014年 11月発行, A5版, 188頁
詳細はこちら

「肝炎の診かた、考えかた」

柴田 実 著
㈱中外医学社, 2014年 11月発行, A5版, 188頁
詳細はこちら

『肝臓をいたわる おいしいレシピブック』

大越 郷子 /柴田 実 著
保健同人社 2009.05.
詳細はこちら

『肝臓をいたわる おいしいレシピブック』

大越 郷子 /柴田 実 著
保健同人社 2009.05.
詳細はこちら

座談会

肝疾患診療の新展開:滝川一、平松直樹、金子周一、柴田 実。
日本医師会雑誌 144(7): 1385-1395, 2015.
詳細はこちら

Best Doctors

アメリカのベストドクターズ社は、1991年より医師同士による相互評価(ピアレビュー調査)を実施しています。この調査は、医師に対して『自分や家族の治療をどの医師に任せたいか』という質問を行い、その回答を基に一定の評価を得た医師を選出する仕組みです。業界最高水準の調査方法と言われ、日本でも1999年から開始されました。日本では医師の約2%が選出されており、柴田実は長年ベストドクターインジャパンに選ばれています。 この調査は毎年行われており、ベストドクターズ社の名医データベースには、常に医療の最前線で活躍し、経験豊富で信頼のおける医師のみが登録されています。





HEPAくん

Hepa君は、当院のイメージキャラクターです。その名前は『Hepatology(肝臓病学)』から取られています。
柴田院長は日本肝臓学会の専門医として認定されており、肝臓を得意分野としています。そのため、肝臓をモチーフにしたキャラクターを作りました。

医院案内

「肝疾患レジデントマニュアル(第3版)」

医学書院 2017年6月出版
編集:柴田 実、加藤直也
リンク https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/92101

「肝疾患レジデントマニュアル(第3版)」

医学書院 2017年6月出版
編集:柴田 実、加藤直也
リンク https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/92101

「肝疾患レジデントマニュアル(第3版)」

医学書院 2017年6月出版
編集:柴田 実、加藤直也
リンク https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/92101

新着情報